未来会計FAMZ(岡崎純也税理士事務所・FAMZ社会保険労務士事務所・株式会社LETGroup)で一緒に働いてみませんか?
当事務所では、各業務を1つ1つ丁寧に行いたい方から、斬新なアイデアで新規事業や事業を改革したいという思いのある方など幅広く募集しています。
ご興味のある方は下記募集要項を是非ご確認ください。
■中途採用
急募!
※2023年3月現在、おかげさまで様々な方からお声掛けを頂き、事務所も順調な軌道に乗りつつあります。
そのため、今後も幅広くお客様のサポートやサービス品質向上の為、現在担当者の増員を進めていますので、ご興味のある方はこの機会に是非お声掛けください!
詳しくは上記サイトをご確認いただき、募集要項からご応募をお願い致します。
※求人サイトの募集情報の掲載がない場合は、大変申し訳ございませんが対象の応募を終了させて頂いております。
■新卒採用
翌年卒業予定の方
毎年1名枠~の予定で採用を行っています。 ※最終選考により判断し、1名以上を必ず採用する訳ではありません。
当事務所より学校(大学・専門学校)へ求人の依頼させて頂いていますので、詳しくはそちらをご確認の上、学校を通じ応募ください。
求人情報を依頼していない学校の学生さんで、当事務所に興味がある場合は、学校のキャリアセンター(就職相談窓口・または先生)を通じ、当事務所採用担当者まで連絡ください。内容を確認させていただき、選考可否を判断させて頂きます。
募集内容
税理士候補・税理士補助/社労士補助/その他など
※詳細はその年の求人票をご確認下さい。
仕事内容
・税理士事務所
税務担当(顧客対応・資料作成・記帳・その他税務)
・社労士事務所
社労士補助(顧客対応・給与計算・書類作成・その他労務)
・㈱LETGroup
営業担当・広報・事務所サポート・その他
募集資格
大学・専門学校に在学中で翌年卒業予定 ※有資格保有者歓迎
※採用状況に応じて通知無く応募を締め切らせて頂く場合がございますので、予めご了承ください。
事務所見学に関して
事務所見学は繁忙期(12月~5月頃まで)を除き、基本的にはいつでも見学頂くことが可能です。ご希望の際はお気軽にお申し付けください。
また、事務所の就職に関心を持っていただいていると思いますが、私達も求職者の方と意見を交わし、雇用後に「なんか思っているのと違う」ということがお互い無いように距離を縮める目的としています。通常だと聞いてはダメそうな質問(モラルに反する質問とかはダメですが)にも柔軟に答えていくつもりです。
- 事務所内の様子・雰囲気を見て頂けます。
- 所長と人事担当から概要説明の上、質疑応答を行います。
- 20代の若手職員から事務所の環境や入社経緯や、思い描いているビジョンなどを伝える時間を設けています。
※連絡いただいた時期などに応じて希望する日程を調整する場合があります。
採用までの流れ
応募
>書類選考
>テスト
>面接
>最終選考
>結果
エントリー
※指定の求人サイトまたは窓口を通じて応募ください
履歴書の郵送
※履歴書・職務経歴書など1次選考となります
簡単な適性試験
※アンケート形式と一部の計算や文章問題
人事担当者面接
※代表と人事担当による面接、必要に応じて2回
面接による選考
※事務長など他の責任者とも協議の上、判断します
採用可否の連絡
※採用時のみ担当より連絡
・雇用形態問わず原則上記の流れで実施しています。人事担当が不要と判断した場合はテストを省略したり、順序を変更し面接と合わせて履歴書の提示を求める場合があります。
・採用連絡は約10営業日頂きます。
事務所のこと






平均年齢30歳!若い職員が多い事務所です。
「若い」は頼りない、、そんなことはありません!
新卒採用や教育に力をいれているからこそ、「若くても力のある」職員に、また、今後の「時代を担う」考え方や対応にも繋がると考えてます。
当サイトのお知らせをご確認頂くと分かる通り、定期的に内外問わず様々な取組をしています。
正直なところ、企画倒れになったり、やるぞ!と決めても継続しきれなかったりすることも多々あります。しかし、こうした取組は今後の士業という業種にも大きく係る事だと考えています。
休日の岡崎と
FAMZの仲間たち
例えば、税務であれば会計ソフトやAIなどのさらなる発展により時代が変化していくことは明らかです。時代が変化したから対応できなくなった!ではなく、いかに良い部分を活用し、余ったところに対応していけるか?という考えを元に、正直、「今では無い!」と職員から怒られることも多々あります。
でも、いつかはやらなければならない。そのために何度失敗しても様々な方面に結びつくと考えて挑戦していきます。
もちろん、職員を巻き込んでの事なので、そんな「チャレンジ」と、各方面のスペシャリストで有り続けたいという方は大歓迎です!
従業員の声
ふぁむずばりゅーの従業員項目の抜粋です。実際に働いている従業員の話を聞いてみて良し悪しや、応募するまでの参考にしてみてください。
上記の他に「ふぁむずちゃんねる」では2023年の新卒社員の研修日誌なども配信中!!
新卒求人で検討中の方は是非ご参考ください。
採用担当によるQ&A
過去の説明会や面接などで質疑のあった一部の内容です。検討の際の参考にしてみてください。
事務所または会社に応じて情報が異なるため、項目名ごとに纏めてます。
各項目に切り替えてご利用ください。
Q.サイトを見ると色々な活動がありますね。
はい、これらの活動は主に税理士の岡崎がほとんどですが、通常業務に加え、セミナー・勉強会等の講師が多いと思います。
他に2020年から事務所で取り組んでいるSDGs特設サイトの運用などがあります。
そんな中でもよく話に上がるのが、統合法律チーム「LETGROUP」について聞かれます。(㈱LETGroupと同じ名前なので紛らわしいですが、、)
事務所経験をお持ちの方だとイメージしやすいと思いますが、例えば相続について土地・建物の評価、相続人のトラブルが生じたなど税理士だけでは対応出来ないことが多く、お客様自身で色んな先生を探してやり取りしなければなりません。
複数の専門家が連携することによってそれぞれの専門パートを解決することを目的に結成しているチームがLETGROUPです。
あと、「ここの面接から他の法律チームで採用されますか?」という質問を受けたことがありますが、すいませんが、現時点では行ってません。各事務所の求人に基づく形になります。
Q.教育制度はありますか?
あります。
これは新卒採用を元にしているので、中途採用時には当てはまらない物もありますが、
4月 ビジネスマナー、コミュニケーション、リスク、EXCEL等の使い方、DX・ICT関係
5月 納期の特例
6月 資料の作成、生命保険、投資、訪問ロープレ
10月 年末調整
1月 税制改定、確定申告
など
また、随時開催されている外部研修、例えば税理士会や会計ソフト等の職員向け研修なども参加可能です。
別途、福利厚生に研修教育費を一部負担してくれる制度があるので、有料セミナーや勉強に必要な書籍購入や資格試験の費用などに充てて貰えます。
実際にパートさんにも簿記やFPの資格取得した方もいますよ!
Q.採用されたら近くに引っ越しして良いですか?
はい、大歓迎です!
もし徒歩圏内に引っ越しをする場合は福利厚生に引越費用の貸付免除制度があるので活用してもらえます。
敷金や家賃は対象外ですが、引越に掛かる荷物の運搬や仲介手数料を負担してくれる制度です。金額に上限があるのと、早期退職時は期間に応じて返金を求める場合もありますが、1年以上勤務で免除してもらえます。
Q.車の運転は必要ですか?
はい、必要です。
お客様の所へ訪問や、各種対応において必要になります。
正直な所、採用時の判断においては、「免許を持っている」方が望ましいです。もちろんその後に取得するでも良いので、新卒求人においては面接時点ではあくまで参考として人柄や能力の方を重視します。ただし、入社後は必須になるので、早期に取得をお願いします。
中途採用は、すいませんが「担当業務の募集」について必須とさせて頂いています。
Q.どんな人を採用しますか?
「思いが強く柔軟」な人です。
まず、至って真面目ですが、他の事務所では他に無いような「遊び心」が含まれた制度や仕組があります。
しかし、業務については慎重かつ丁寧に扱わなければお客様に迷惑を掛けます。大事なことは「真剣に向き合って対応」、変わった事も「柔軟に受け入れれる」これらを使い分けれる事が第一条件だと考えています。その中でも「何が何でもうちで働きたい!」という関心を持っているかを判断しています。
担当業務をお願いする上での顧問先様への対応をはじめ、所内でも良い雰囲気をつくる姿勢を持って頂き、時には昨日と今日で内容が違った話が上がることもあります。上記の内容にもある通り、やる→失敗→やっぱりやるなどの循環がおきる事もあります。人によってはそれがストレスになり、良い結果にならない事もあります。
時には乗って、そうではないことは違った形にするのか、間違っている事を指摘するけど喧嘩にならない。
そういった方が長く付き合ってお互い良い関係を築けると考えています。
Q.インターン制度はありますか?
現在行っていません。
ただし、翌年以降に就職を控えて当事務所を検討したり、税理士事務所はどんなところかなどを経験したいなど4月頃~翌3月頃までの約1年間(事務所採用や他で就職が決まったりで契約期間を決める)の職業体験型の学生アルバイト制度はあります。週2,3日~、最大8時間勤務のシフト制(時給制、その時の最低賃金に基づいて設定)で学業を優先して調整できるほか、所内の研修なども受講可能です。
※この制度による求人掲載は行っていません。ご希望の場合は直接お問合せ下さい。(4~6月で受付予定、採用の流れは他同様)
※人数に制限があり、ご希望に添えない場合がございます。
※例えば週2日の3時間など希望時間が短い場合はお断りさせて頂きます。
Q.募集条件や採用基準って変わりますか?
はい、変わります。が、大きくは変わりません。
今は求職者にとって仕事が選びやすく採用されやすいと言われています。(2023年現在)
しかし時代の変化や、事務所で雇用できる人数や計画は毎年変わります。
もし当事務所を悩まれている場合は応募でなくて事務所見学でもお声掛けください。他でも入れている通り、後で違うというより先に知ってもらってその上で長期的に付き合って行ける。気に入ったと思ったら是非ご応募ください。
Q.税理士事務所って大変そうなイメージがありますが?
はい、思っているより大変だと思います。
イメージ的に事務所内から出ずに淡々と業務をこなしている、または、前の事務所はそうだったからと解釈して応募される方も少なくはありません。確かに一部当てはまることもありますが、顧問先様(お客様)ありきの業種です。外に出て顧問先様や取引先様とやり取りをしながら実績を作って行く必要があります。
また、申告の期限があり、何より自社のことではなく、顧問先様に係る大切な事なのでその責任もついてきます。残業0を目指したいですが、正直なところ、作業の進捗によってはたくさん残業をお願いすることもあると思います。
新卒で応募する場合は、改めて税理士事務所ってどんなところなのか?何をしているのか?を確認してもらい、その上でうちに興味があれば一回来てもらって自身で確かめてもらうのが良いです。
中途で応募の方は、以前の事務所を辞めようと思う(辞められた)原因があると思いますが、それがもし対人・時間であれば、先に言っておくと環境が違うだけで、うちでも結果は一緒になるのでは無いかと思います。もしくは担当業務以外の取組など求められるものが増えてもっとしんどくなることは間違いないです。ただ職場を変えたいからだけでなく、長期的に見据えて必要があれば自らも組織を変えてやるぞ!というような思いを持って来てもらうと丁度良い組織かもしれません。
Q.現在学生ですが、就職までに勉強しておいた方が良いことってありますか?
あります。
まず、就職先の業務に準ずる事、資格等についてはできるだけ多く身につけておく事は大事だと思います。
次に、実際に苦労するのが実務では無いかと思います。勉強してきた事をあてはめたとき、思っている以上にギャップがあって、想像していたのと違うということは多いと思います。かと言ってインターンやバイトなど直接触れない限り経験する機会はほとんど無いです。
そこで、今まで身につけた事がどこで生かされるのか、改めて自分がなりたい仕事はどんなものなのか?を調べ直す事も大事ではないかと思います。
他にも電話応対やマナーなども多くの学校で教えて貰う機会もありますが、練習という気持ちで行うのと実際にやるではまた違った印象を受けると思います。
就職したけど思ったのと違って嫌になるのではなく、実際に働きだしてから生じる距離感をより多く縮めておく事や縮め方は知っておいたほうが良いかもしれません。
身近な社会の先輩である「学校の先生」、すでに働いている「学校の先輩」、もしかしたら就職先の人でも聞いてみると助けてくれるかもしれませんよ。
Q.税務以外の業務もありますか?
あります。
簡単な雑務、来客・電話対応をはじめ、活動で紹介しているセミナーとかのアシストや講師など、基本的にお願いする業務以外にも取り組んでもらうことが考えられます。
Q.資格は必須ですか?
いいえ、必須という訳では無いです。が、持っている方がメリットがあります。
採用時の査定基準に含む他、簿記や税理士資格(2科目免除分は対象外)は資格手当の対象になります。税理士資格を5科目(2科目免除も含み)持っている状態で社員税理士や所属税理士の登録をした場合は5科目分の手当対象の他、優遇制度があります。
Q.すぐ担当を持ちますか?
はい、求人の募集要件に基づきます。
現時点求人を行うときに予定しているのが、①新卒 ②税務担当(中途) ③相続担当(中途) ④パート・アルバイト です。
この内②③は税務担当または、相続担当として顧問先様の対応をお願いする募集なので、当月から2,3ヶ月中を目処に随時担当を引き受けて頂く予定になります。※相続担当の採用でも数件税務顧問をお願いする場合があります。
④は主に入力業務のため、担当業務は予定していません。
①は研修期間(半年から1年を予定)を経て事務所経験や、顧問先様との面識をもって主担当が大丈夫と判断してからです。入社1年間は事務所の対応の流れと心得を中心に、後半で面談に同席しつつ、2年目から顧問先様の担当を引き継いで行くイメージです。
Q.岡崎先生のあの写真って、、?
はい、「電話」でなくて「電卓」です。
法律チームLET Groupの先生達で写真を撮った際に、「1枚で職業を表す」ようにという話があって、見る人によって賛否はあるかもしれませんが、真面目?に挑んだ結果で、本人も気に入っているようです。
統合法律チームETGroupについては > home
Q.二次新卒の採用はありますか?
あります。が常時ではありません。
中途採用の応募事項を確認して求人があればそこからエントリーしてもらうか、学校の就職支援の窓口の先生に相談してみてください。
現在求人を行っておりません。
Q.どんな事をしている会社ですか?
主に税理士事務所や社労士事務所のサポート、記帳代行業務やコンサル等を行なっています。他にも様々なサービス展開を検討しています。
会社での採用時は、基本的にこれらの業務をお願いすると思います。
Q.DXとかICTに取り組んでいるのですか?
はい、事務所サポートとして外部向けのサービスとかでは無いですが、会計ソフト等は当然として、事務所独自の「JYUNYA君」というシステムを用意して進捗管理等を行なっています。また、RPAツールを使用して一部業務の自動化を進めています。
他にも顧問先様向けのサービスなども今後展開していく予定です。
Q.Youtubeチャンネルがありますね。
はい、現時点では税理士事務所のコンテンツがメインで展開しています。
今後は社労士事務所や、事業に関係するコンテンツがあれば随時配信していく予定です。
職員インタビューなどもありますが、OKなら出てもらい、NGなら強制しないのでその点は安心して下さい。
採用に関するお問い合わせは
岡崎純也税理士事務所
082-507-4007
( 採用担当宛 平日:9:00~18:00 )
・求人および派遣に関する営業電話はお断りしています。
・直接電話またはメールでの応募はしていません。必ず募集内容をご確認いただき対象の窓口からご応募ください。
・求人サイト等に過去掲載した履歴から求人のお問い合わせを頂くケースがありますが、未掲載時は一切応募しておりません。最新の求人情報は、上記のご確認をお願い致します。